teratotera

「人と人、街と街とをアートでつなぐ」 中央線沿線地域で展開するアートプロジェクト

【受付終了】アートプロジェクトのノウハウを本気で学べる連続講座 アートプロジェクトの0123 受講生募集!

今、本当に必要なアートプロジェクトとはなにか?
最近「アートプロジェクト」という言葉をよく耳にしませんか? ここ数年、日本全国で大小様々なアートプロジェクトが開催され、そのどれかに実際に参加したことがある人も少なくないかもしれません。ではそもそもアートプロジェクトってなんのためにあるのでしょうか? それは私たちの生活に本当に必要なものなのでしょうか? アートをプロジェクトするって一体?
本講座はアートプロジェクトがもつ可能性や意義を今一度問い直し、そこから自分達に本当に必要なアートプロジェクトをつくりあげるための知識や技術を獲得することを目的とした全17回の連続講座です。アートの歴史や現状を学ぶレクチャーから、第一線で活躍するアーティストやプロデューサーの話、また文章を書くためのノウハウから現場での実体験まで、受講者が中心となり様々なディスカッションや実践を重ねながら、ゼミ形式でのレクチャーを進めていきます。私たちが本当に必要とするアートプロジェクトを追い求め、それを実現させる担い手としての第一歩を踏み出したいあなたのご応募をお待ちしています。

【4つのテーマ】
アートの歴史・アートの概念を学ぶ、アーティストを知る
現代の美術の潮流をジャンルにわけ、具体例をもとに学習していきます。また現在進行形で活躍するアーティストやディレクターをゲストに招いて、彼らの作品や活動について直接話を聞いていきます。

文章力やデザイン力を身につける
アートを語ること、綴ること、デザインすることを実践方式で学びます。実際に展覧会やアートに関する活動についての文章を書き、ゲスト講師による添削および、レクチャーを受けます。

アートプロジェクトを体感する
現在アートプロジェクトを行うディレクターやキュレーターを招きお話を伺うと共に、TERATOTERA祭りにボランティアスタッフとして参加することで、実践的に現場の動きを学びます。

隣人と議論する
本講座はゼミ形式で行われ、毎回何らかのテーマに沿って、共に受講する参加者とディスカッションを重ねていきます。議論を重ねる中から、 最終的には各受講者が自分自身の思い描くアートプロジェクトのイメージを形成することを目指します。

【講座スケジュール】
日程詳細0604

【コーディネーター プロフィール】
nozomu_ogawa
小川希(TERATOTERAディレクター、Art Center Ongoing 代表)
Nozomu OGAWA

2002年から2006年に亘り、東京や横浜の各所を舞台に若手アーティストを対象とした大規模な公募展覧会『Ongoing』を、年一回のペースで企画、開催。その独自の公募・互選システムにより形成した数百名にのぼる若手アーティストネットワークを基盤に、既存の価値にとらわれない文化の新しい試みを恒常的に実践し発信する場を目指して、2008年1月に東京・吉祥寺に芸術複合施設 Art Center Ongoing を設立。現在、同施設の代表を務める。http://www.ongoing.jp
また、JR中央線高円寺から国分寺を舞台としたアートプロジェクト TERATOTERA(テラトテラ)のディレクターとしても活躍する。http://teratotera.jp
最近では2016年1月から4月までの3カ月、国際交流基金アジアフェローシップとして、東南アジア9カ国に点在する83カ所のアートスペースをリサーチした。

【ゲスト プロフィール】

tadasu_takamine
高嶺格(美術家、演出家) Tadasu TAKAMINE 

1968年鹿児島県生まれ、美術家、演出家。京都市立芸術大学工芸科漆工専攻を卒業後、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー (IAMAS) 修了。1990年代初頭よりダムタイプの活動に参加、その後も、パフォーマンス、ビデオ、インスタレーション、舞台演出など多様な表現手法を用いて国内外で多数の作品を発表中。著作『在日の恋人』(2008年河出書房新社)他。

tatsu_nishino
西野達(アーティスト) Tatsu NISHINO
1960年、名古屋市生まれ。1997年からヨーロッパで屋外を舞台にした作品の発表を始める。モニュメントや街灯などを取り込んで部屋を建築しリビングルームとして公開、あるいは実際にホテルとして営業するなど、公共空間での人々を巻き込む大胆で冒険的なインスタレーションを主におこなう。東京とベルリンを拠点に活動。「The Merlion Hotel」2011 シンガポール、「Discovering Colombus」2012 ニューヨークなど。

chikako_yamashiro
山城知佳子(アーティスト、映像作家) Chikako YAMASHIRO
2004年、パフォーマンスを主軸にした映像作品「オキナワTOURIST」「OKINAWA 墓庭クラブ」で初個展。2009年沖縄戦の継承をテーマに体験者の言葉を真似る映像作品「あなたの声は私の喉を通った」以降、フィクション性の高い映像作品へと移行する。「沈む声、紅い息」「コロスの唄」「肉屋の女」、最新作の「土の人」。漂う声が海に潜り、森にこだまし、地底に響き時空を超えて他者と出会う。近年はダンスパフォーマーを招いた映画や、舞台などジャンルを超えた出会いでコラボレーションを試みる。2018年、『あなたをくぐりぬけて』ー残響に、こだまして生きるー短編映画を準備中。

0123_fukuzumi-150x150
福住廉(美術評論家) Ren FUKUZUMI
1975年生まれ。著書に『今日の限界芸術』、共著に『日本美術全集第19巻:拡張する戦後美術』ほか多数。「artscape」「共同通信」で連載しているほか、「今日の限界芸術百選」(まつだい「農舞台」、2015)など展覧会の企画も手がける。現在、東京藝術大学、女子美術大学、多摩美術大学非常勤講師。

tomoko_yabumae
藪前知子(東京都現代美術館学芸員) Tomoko YABUMAE
1974年東京都生まれ。東京都現代美術館学芸員。これまで企画担当した主な展覧会は、「大竹伸朗 全景 1955-2006」(2006)、「MOTコレクション 特集展示 岡﨑乾二郎」(2009)、「山口小夜子 未来を着る人」(2015)、「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」(2015)、「MOTサテライト 2017 春 往来往来」(2017)(以上、東京都現代美術館)など。札幌国際芸術祭2017の企画チームに参加。キュレーションの他に、雑誌等に日本の近現代美術についての寄稿多数。

kineta_kunimatsu
国松希根太(彫刻家、飛生アートコミュニティー代表) Kineta KUNIMATSU
1977年、札幌市生まれ。多摩美術大学美術学部彫刻科を卒業後、2002年より飛生アートコミュニティー(北海道、白老町)を拠点に制作活動を行なう。近年は、地平線や水平線、山脈といった風景の中に存在する輪郭(境界)を題材に彫刻や絵画、インスタレーションなどの作品を制作している。また、アヨロラボラトリーの活動としてアヨロと呼ばれる地域を中心に土地のフィールドワークを続ける。飛生アートコミュニティー代表。

tetsuya_kino
木野哲也(TOBIU CAMP代表) Tetsuya KINO
1978年稚内市生まれ、北斗市出身。北海道東海大学国際文化学部比較文化専攻卒。在学中より芸術文化分野における様々な領域の企画運営を実践。各地域でのプロジェクトの経験を活かし、現在白老町にて文化と交易を軸とした地域の文化創造事業に携わる。札幌国際芸術祭2017企画メンバー、飛生アートコミュニティーディレクター、TOBIU CAMP代表。

yoshitomo_nara
奈良美智(美術家) Yoshitomo NARA
1959年青森県生まれ。1987年愛知県立芸術大学修士課程修了。1988年渡独、国立デュッセルドルフ芸術アカデミー在籍終了。ケルン在住を経て2000年に帰国。1990年代半以降からヨーロッパ、アメリカ、日本、そしてアジアの各地で規模に関わらず様々な場所で展示発表を続ける。見つめ返すような印象的な絵画、日々自由に描き続けるドローイング作品のほか、木、FRP、陶、ブロンズ、そしてインスタレーションなど多様な素材や空間に生命を吹き込む様な彫刻作品を制作。また、制作の日々や旅先での出会いを収めた写真作品も発表している。飛生芸術祭には2016年に初参加、2017年には約1ヶ月飛生アートコミュニュティーで滞在制作をし、その成果を個展で発表した。2018年も参加予定。

received_1802359469807575
* 飛生芸術祭
2009年にスタート。主軸となる「飛生の森づくりプロジェクト」(2011〜)の半年間を通して、飛生のアイヌ語源から神話を仮説し、森づくり=作品づくり=人づくりを実践。普段は静かな制作アトリエである旧校舎で、年に一度様々な表現を通して沢山の出会いと交流を生み出している。近年は滞在制作アーティストの招聘、白老町内での展示など創作の可能性を広げている。

* TOBIU CAMP
2011年にスタート。飛生芸術祭のオープニングイベントとして開催されている。旧校舎やグラウンド、周囲の森、牧草地を舞台に、一昼夜を通した創作舞台を実践。来場者一人一人がそれぞれの物語を紡ぎ出すことを願いとして、創作テーマに「森と人との百物語」を掲げる。近年では人形劇、地域住民との演劇作品づくり、家族連れの増加に伴い子ども達との創作ワークショプも充実させている。

masahiro_satsuka
佐塚真啓(アーティスト、国立奥多摩美術館館長) Masahiro SATSUKA
1985年静岡県静岡市生まれ。丑年。おうし座。長男。A型。右利き。1992年鳥山明の漫画ドラゴンボール27巻に出会い、初めて人の創り出したモノで感動する。中学、高校は丘の上の男子校に通う。チャリ通。2004年静岡中央美術研究所にて1浪、絵を学ぶ。2005年武蔵野美術大学入学と共に上京。ムサビ在学中の2007年同級生と共に「3番GALLERY」を企画。2009年ムサビ卒業。2011 年青梅市に移住。2012年友人知人と共に「国立奥多摩美術館」を企画。2009年から民具などの博物館資料を図化する事、人の手伝いなどによってなんとか生計をたてている。常に「美術」という言葉がいろいろな物事を考えるときのキーワードになっている。1日8時間の睡眠を心掛けている。冬はガタガタ震え、夏はダラダラ汗をかき過ごしている。

ShirotamaHitsujiyaHeadShot
羊屋白玉(劇作家、演出家、俳優) Shirotama HITSUJIYA
シアターカンパニー「指輪ホテル」芸術監督。演出家、劇作家、 俳優。劇場での公演の他、国内外の現代美術の芸術祭に招聘され、サイトスペシフィックな環境で、 地域の文脈と独自の表現を絶妙に結びつけ、演劇作品を発表している。他、アジアの女性舞台芸術家たちとのコレクティブを目指す亜女会(アジア女性舞台芸術会議)代表。「東京」をテーマに、 看取りや喪失や終焉に関するネガティブなテーマの取り組みをしている。ニューズウィーク日本誌で「世界が認めた日本人女性100人」に選ばれる。

mikuni_yanaihara
矢内原美邦(振付家、演出家、劇作家) Mikuni YANAIHARA
Nibroll 主宰。国内外のダンスフェスティバルに招聘される。2001年ランコントレ・コレオグラフィック・アンテルナショナル・ドゥ・セーヌ・サン・ドニ・ナショナル賞、2007年第1回日本ダンスフォーラム大賞受賞。劇作・演出も手がけ2012年岸田國士戯曲賞を受賞。off- Nibroll 名義で映像美術作家の高橋啓祐と共に美術作品制作も行い、上海ビエンナーレ、大原美術館、森美術館、仙台メディアテークなどの展覧会に参加。ダンスと演劇、美術などの領域を行き交いながら作品制作を行う。2012年に横浜市文化芸術奨励賞を受賞。近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻准教授。

ajokai15tsunan
* 亜女会
アジア女性舞台芸術会議実行委員会(亜女会)は、1980年代に故如月小春(劇作家、演出家)、故岸田理生(劇作家、演出家)が始動させた「アジア女性演劇会議」の活動に影響を受け、2012年末、羊屋白玉(劇作家、演出家、俳優)と矢内原美邦(振付家、劇作家、演出家) による声がけで集まったコレクティブです。アジア諸国のアーティスト、プロデューサー、翻訳家、研究者、映画監督など舞台芸術に関わるメンバーを中心に、さまざまな分野やセクターの人々を巻き込み、対話や交流を重ねながら、作品づくりやネットワーク形成を行います。多種多様な民族・社会・言語・文化・歴史をもつアジアで、女性の声やさまざまなものの声を拾い集め、世界を映し出す鏡である舞台芸術を手段として、社会に発信していきます。

開催概要

日 時:基本的に隔週木曜日(6月〜 2月) 19:30-21:30 全17回
6月21日、7月5日、7月19日、8月2日、8月23日、9月6日、9月27日、10月4日、
10月18日、11月8日、11月16日・17日・18日(いずれか1日以上)
12月13日、12月27日、1月10日、1月24日、2月7日、2月21日

会 場:アーツカウンシル東京 ROOM302
(東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 3F ROOM302)

受講費:30,000円(学生15,000円)
定員:30名
※ 応募者多数の場合、提出いただいた課題により受講者を決定します

【募集要項】
応募締切:6月10日(日)締切
応募方法:件名を『アートプロジェクトの0123申込』とし、以下をご記入の上、info@teratotera.jpまでメールにてお申込みください。
1、お名前(フリガナ) 2、郵便番号 3、住所 4、電話番号 5、メールアドレス
6、一般or学生 7、所属 8、応募課題(A、B各300字程度)
応募課題
A. あなたにとってのアートとはなんですか?自分自身の体験をふまえて綴ってください。
B. 講座に参加しようと思った理由と、受講後の抱負。

※お預かりした個人情報は、主催者からの連絡のみに使用し、厳重に管理します。
※プログラムは変更になる場合があります。

【お問合せ】
TERATOTERA事務局
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-8-7 Art Center Ongoing内
Tel:090-4737-4798 E-Mail:info@teratotera.jp

アーツカウンシル東京 ROOM302(3331 Arts Chiyoda 3F)

日本、東京都千代田区外神田6−11−14

TERACCO募集

TERATOTERAの活動をサポートするボランティアスタッフ「TERACCO(テラッコ)」を随時募集しています。
アーティストの制作補助やインベントの当日運営に関わってみませんか?
年齢性別は、不問。お気軽にご参加ください。

ご応募はこちら